さんけい

さんけい
I
さんけい【三径・三逕】
〔陶潜「帰去来辞」より。 漢の蒋詡(シヨウク)が庭に三筋の小道を作り, 松・菊・竹を植えたことから〕
庭園の三筋の小道。 隠者の庭, または住居。
II
さんけい【三景】
景色の特によい三か所。

「日本~」

III
さんけい【三経】
三種類の経書(ケイシヨ)。 「易経」「詩経」「春秋」, あるいは「詩経」「書経」「易経」など諸説がある。
IV
さんけい【三計】
〔管子(権修)「一年之計, 莫如樹穀, 十年之計, 莫如樹木, 終身之計, 莫如樹人」より〕
一年.10年・終身の三つの計画。 穀物を樹(ウ)え, 木を樹え, 人を樹える(人材を登用する)こと。
V
さんけい【参詣】
(1)神社やお寺にお参りすること。

「八幡宮に~する」

(2)貴人のもとを訪れること。
VI
さんけい【山径】
山の中の小道。 山道。
VII
さんけい【山景】
山の景色。 山の風光。
VIII
さんけい【山系】
互いに密接な関係をもって一つの系統をなしている山脈群の総称。

「ヒマラヤ~」

IX
さんけい【山鶏】
(1)キジ目キジ科の鳥。 翼長25センチメートルほど。 雄は胸・腰・尾が青, 頭上と首の後ろが白く, 顔と足が赤い。 雌は灰色。 台湾の高地にすむ。
(2)山鳥。 またはキジ。
X
さんけい【惨刑】
残酷な刑罰。

「異説の人を~に行ふに至る/自由之理(正直)」

XI
さんけい【産経】
日刊新聞の一。 1933年(昭和8)大阪で創刊された「日本工業新聞」が前身。 42年「産業経済新聞」に改題。 50年から東京でも発行し経済紙から一般紙に転身。
XII
さんけい【算計】
(1)数量を数えはかること。 勘定。 計算。

「斤両は百六十匁を以て~すべき事/新聞雑誌 49」

(2)起こりそうなことを予想し, 考えに入れておくこと。

「偶然の事を仔細(シサイ)に~する人なり/西国立志編(正直)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”